40代未経験の日商簿記2級・3級 合格体験記 その2

学び

こんにちは、おとりーです。

前回に引き続き、簿記2級取得までの道のりです。

前回のブログはこちら「40代未経験の日商簿記2級・3級 合格体験記 その1」をご覧ください。

簿記3級の進捗は・・・


第155回日商簿記検定試験3級の合格を目指してはじめた勉強ですが、まずはそのモチベーションを保つためにStudyplusで以下の設定をします。

カウントダウンです👍

これ、僕には励ましになりましたね。簿記3級の勉強を始めた時期は試験まで時間がありましたが、毎日頑張ろう!って気にさせてくれました。

そんな具合ではじめたリベンジ簿記3級ですが、フォーサイトの動画のお陰で順調に進んでいきました。講師の講義もわかりやすく、そこまで大きな壁にもぶつからなかったと思います。フォーサイトは個別質問にもメールにて応じてくださいますが、簿記3級については質問メールを送った記憶もありませんでした。


2月の半ばから学習を開始して、3月の半ばには過去問を通して解くことができたと思います。過去問の成績も、概ね90点程度は獲得できていました。

Studyplusの記録を確認しましたが、おそらく50時間位でここまで到達できたんだと思います。(勉強開始して1週間後位からStudyplusで記録を始めたので、概算です)

勉強時間はどれくらい?


勉強時間は週12時間を目標に勉強しました。

Studyplusでは毎週月曜日に目標時間の設定をしていました。勉強時間を記録していくと、少しずつ目盛りが進んでいきます。目標時間に達するにしたがって、青→緑→黄色→オレンジに変わっていき達成状況が確認できます。

こんな感じで目標を設定します。達成時間に近づくとこんな感じ。

このようにタイマーで勉強時間を記録していきました。

勉強した日は、レ点がつきます。どうしても辛い時や眠たい時、時間が取れない時は5分でも勉強するようにして、レ点が途切れないようにしました。


週末に近づくにつれて、「あー、今週は勉強時間が確保できてないなー」なんて思いながら、休日は出来るだけ時間を確保できる様に努力しました。

勉強時間だけにこだわっては本末転倒ですが、習慣化や継続することには良いツールでしたね。


簿記3級で理解に苦労した事は損益勘定でした。あっ、今でも怪しいです…f^_^;)


簿記3級に手応えを感じ始めた3月初旬から簿記2級の受験を考え始めました。

と言うところで次回に続きます。

筋トレ?続けてるよー!

コメント

タイトルとURLをコピーしました