【本ページはプロモーションが含まれています】
みなさんこんにちは、おとりーです。
今日は、日商簿記2級・3級 合格体験記最終回です。
前回の合格体験記はこちら👇「40代未経験の日商簿記2級・3級 合格体験記 その5」
をご覧ください。
ネット試験に向けて最後の見直し
さてさて、157回簿記2級検定試験をキレーイに落ちた私おとりーですが、目標達成期限の合格を目指すため、ネット試験にチャレンジしました!
申し込みはホームページから。ここから登録して受験申し込みをします。
CBT/PBT試験ポータルサイトhttps://cbt-s.com/examinee/examination/jcci.html
最初の申し込みでは3月末まで空きがなかったので、月末の試験を申し込んだのですが、ふと、ホームページを見返していると月初に空きが出ているではありませんか!
少しでも記憶が新しいうちに受験したかったので月初の試験に切り替えました。
試験までは難しい問題はせず、基本的な問題の見直しを続けました。
Twitterなどで基本的な問題を落とさないようにすれば大丈夫とのコメントを多くみたので、それを信じて試験に臨みました。
簿記3級の勉強を始めて約1年、トータルの勉強時間は400時間を超えていました。
なんとしても合格をしたい!あーでも落ちたらどうしよう、心折れるなぁ〜
なんてこと思いながら試験前の夜はよく寝れたのを覚えてます。
CBT試験って、どんなかんじ?
さて、当日は天気も良く気持ちの良い朝でした。試験は午前11時からだったので、ゆっくり朝食をとって少し余裕を持って出かけました。
会場はこれまでの統一試験と違い小さな会場でした。
すでにパソコンの前で問題に取り組む方がちらほら。ざっと10〜15台のパソコンが並び「カチカチ」というタイピングの音だけが響きます。
受付で手続きをして、電卓以外の持ち物はロッカーにしまいました。ボールペンと計算用の用紙を受付で渡されました。
さて、パソコンの前に案内され試験の注意点など確認したら試験開始です。
具体的な問題はここで詳しくは書けませんが、これまでの勉強の頑張りが報われる内容でした。
これまで通り工業簿記→商業簿記の順で進めていきました。
回答はリストから選ぶ方式で、これはパブロフ簿記のアプリである程度勉強してきたので戸惑うようなことはありませんでした。モニターに残り時間も出るので、それを見ながらの試験でした。
•••という間に90分の試験が終了です。
試験の結果は?
ネット試験はすぐに結果が出ます。手応えは…ありました。
ポチッと結果を確認すると…
「合格」 98/100点
やりました、やっと合格できました。
感想は、「やっと終わった」でした。
合格証書もネットでプリントです。
欲を言えば統一試験で合格したかったのですが私の目標はなんであれ「今年度中」の「合格」でした。もっと他にもしたいことがあったので、目標達成できて満足でした。
簿記を勉強して得られたもの
簿記の勉強を始めて、将来のことをより考えるようになりました。
子どもの教育や老後のこと、仕事のことや家庭のこと、これからの生き方や楽しみ。
自分の人生を考えて、出来得る限りコントロールして楽しみの多い人生にしようと考え始めました。自分の人生を少し引きの視点で見れるようになってきたように思います。
簿記勉強中に積立NISAやiDeCoにも興味を持っていくんですが、それはまた次回以降のことということで。
簿記にチャレンジされる方へ
簿記にチャレンジしようかと悩んでいる方がいらっしゃれば、お勧めしますよ。
きっと、あなたならではの何かを得られると思います。こんな私でも1年で資格を取ることができました。
もっと早い期間で合格される方もたくさんいらっしゃいます。その時間をかける価値は十分にあるのではないでしょうか。
これからチャレンジする方に、この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
独学での簿記試験合格をサポートしてくださいましたフォーサイトさん、パブロフ簿記さんありがとうございました!
ということで、ながーくなりましたが、簿記のお話はおしまい。
筋トレ?続けてるよ!
コメント