どうも、【みんなで筋肉体操】7ヶ月目終了のおとりーです。
今日は【みんなで筋肉体操】を7ヶ月つづけた結果の効果についてお伝えします!
【みんなで筋肉体操】って聞いたことあるけどよくわからない という方はこちらもご覧ください。
私は【みんなで筋肉体操】を続けた結果の効果として勉強が継続できるようになりました!
みなさんは勉強への集中って続きますか?
勉強って積み重ねですよね。
その時その時の集中と毎日の継続することが、ゴールへ近づくことだと思ってます。
前回のブログでもお伝えした通り、来年の社労士合格を目指して勉強を始めたんですが、今回の社労士受験はとても集中+継続できてるな!
と思ってます。
※当社比
頑張りたいと思うことがあるんだけど、なかなか続かないんだよなぁと思っている方のヒントになればと思いますので、是非読んでいってくださいね。
私が勉強を継続できている理由

ずばり、
【みんなの筋肉体操】でしょう!(しつこい・・・?)
って、具体的になんですか?ってことですよね。
【みんなで筋肉体操】を継続するために続けてきた習慣が、この度の資格勉強に活きているんじゃなぁと思ってます。
理由は以下の通りです。
①時間の管理
②体調を整える
③やめることの気持ち悪さ
④自分を信じれる
ひとつずつ説明していきますね。
時間の管理

実は私、みんなの筋肉体操が継続できるまでに、何度も挫折しています。
試行錯誤した結果、約束事を決めることをしました。
筋トレする時間をきめ、始めるまでの行動を習慣化したんですね。
具体的に言うと
- 筋トレの時間は起床した7時
- 1杯の水を飲む
- 体温測定
- みんなで筋肉体操の動画を流す
- 谷本先生の掛け声とともにスタート
何かを習慣化するために環境を整えても、いざ始める前にスマホのニュースを見てあっという間に時間がたったりする経験ないですか?
私はいつもでしたw
それを克服するため、有無も言わさず音楽と谷本先生の掛け声で始める事にしました。
習慣化の仕組みは、資格勉強にも活かされています。
「過去問の1クールが終わってからニュースをチェックしよう!」など、とりあえず勉強をスタートできることで勉強時間を確保できるようになりました。
気持ちの筋肉が付いてきたんですね!
体調を整える

筋トレをスタートし始めると、姿勢を気にしたり体調を整えることに気を配るようになりました。
- 朝1杯の水を飲むこと
- お昼ご飯はお弁当を持っていく(外食やお弁当、カップラーメンはやめた)
- 飲み物もお茶と無糖コーヒー
- レトルトやインスタントの食品はあまり食べない
- 魚を食べることが増えた
- 腹八分を意識する
- 平日のビールはノンアルコールにする
- 休みの前だけはビール飲むけど350ml缶まで!(深酒しなくなった)
- おつまみもスナック菓子はやめる
この辺りは自分に強く制限をかけるのではなく、「そうした方がいいかなぁ〜」ぐらいの感じで行動しています。
勉強のため始めた早寝早起きが自分でも驚くぐらいに実践できていて体調も良く、朝の目覚めもよくなったと思います。
心の筋肉がついてきたんですね!
やらないことの気持ち悪さ

習慣化して続けていくことで、続けることの辛さよりやめることの気持ち悪さが上回ってきたように思います。
時間を決めて筋トレをしますが、どうしても難しい日もあります。
以前は、そのまま夜を迎え「あーぁ、今日もできなかったな」で終わっていたのですが、今は「いつやっとこうかな」と思いながら無意識にわずかな隙間時間を探しています。
少し早めに職場についたら、始業までの間とか。
休憩時間が終わる5分前の時間にとか。
【みんなで筋肉体操】は1つのテーマに2種類の筋トレで成り立っていますが、分割して筋トレするようにしたりもしています。
腹筋で例えれば「フルレンジ ノンロック クランチ」「ノンロック レッグレイズ」の2つの筋トレがあります。
両方を続けてしないといけない!と言うこだわりを捨てて、できる時間で分けて行うようにもしています。
どのような形でも続けることを最優先に考えてます。
これは資格勉強でも活かされていますね。
勉強というと、机に座ってまとまった時間をとり「さぁやるぞ!」って意気込みがちです。
そうではなく5分でも3分でも一つの言葉を覚えられるぞ!って感覚で隙間時間を積み上げることができるようになりました。
筋肉体操も勉強もスタートするまでが問題で、いざ始めてしまうとそんなに苦労なく出来てしまうんですよね。
そして終えた後の満足感。
これを感じられない日が「やらないことの気持ち悪さ」になるんでしょうね。
自分を信じることができる

毎日数分の【みんなで筋肉体操】を休まず続けることで、毎日ちょっとの積み重ねだけど「できている」自分に自信が持てますね。
そして、腕や肩、背中や胸に筋肉がついてきて、結果が出ることの喜びが更なる頑張りにつがっていきますね。
勉強が続いていることも同じですね。
社労士の試験は莫大な量の知識を覚えていく必要があります。
人は忘れてしまうので、テキストや過去問を毎日繰り返して解いていきます。
毎日継続できるから知識も定着していき、1ヶ月後に問題を解いても、答えを導き出すことができています。
「できる」は継続していくことの大きなモチベーションとなるので、小さな成功を積み上げていきたいですね。
【みんなで筋肉体操】を続けた結果

【みんなで筋肉体操】を継続できたきっかけが、資格勉強の継続になっています。
勉強だけでなく、自分を変えていくきっかけになるかも知れませんよ!
もし興味を持たれた方がいらっしゃれば一緒に【みんなで筋肉体操】頑張りましょう!
資格勉強に興味を持たれた方は、こちらのサイトで色んな資格取得が参考になりますのでご覧ください。
「資格Hacks」
筋肉は裏切らない!
今日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント